葬儀用語辞典
あ
位牌(いはい)
位牌は故人様の俗名やお寺さんから授かった戒名・法名を記したもので形は様々である。一般的には葬儀から納骨まで白木の野位牌というものを使用してその後は仏壇等に入れる塗り位牌を用意します。
お斎(おとき)
お斎とはつまり食事の事を言い葬儀の時では精進落としという食事がありますが、浄土真宗などの宗教上の都合で『精進落とし』とは言わずお斎という言葉を使います。
お彼岸(おひがん)
お彼岸とは一年の間に2回あり春と秋のお彼岸がある。それぞれを指す期間は春分の日と秋分の日の前後1週間を指しご先祖様の眠るお墓参りに出向く。
お布施 (おふせ)
葬儀・法要(法事)にて頂いた読経や戒名受戒・開眼供養(お仏壇・墓地を新しく建立した時にあげるお経)のお礼として支払うお金の事
か
開眼供養(かいがんくよう)
開眼供養とは新しくお仏壇や墓地を購入した際に魂を迎え入れる儀式
のことをいう。
海洋葬(かいようそう)
海洋葬とは、自然葬の一種で墓地への埋葬ではなく海へと散骨する儀式のことをさし、現代では樹木葬・山岳葬・宇宙葬など様々。
改葬(かいそう)
最近では少なくなりましたが、土葬の時代に埋葬された仏様を掘り起こしたり、墓地を移設する為に骨壷を移す時に各市町村で改葬許可証を発行してもらい行う。
戒名 (かいみょう)
いわゆる、あの世で使われる名前の事を戒名と言い一般的には檀家寺のお坊様より受戒を受け頂く物である。
合葬墓(がっそうぼ)
合葬墓とは個人で所有する墓地とは違い一つの供養墓の中に他の方々のご遺骨と埋葬する墓の事。合祀墓(ごうしばか)とも言う。
神棚(かみだな)
神を自宅・店舗などで祀る棚の事を言いお榊(おさかき)をお供えし
神棚の上にフロアー(階)がある場合は神は一番上に無くてはならない事から神棚の天井に墨で半紙に『空』『天』といった漢字を書いて貼り一番上であることを示す。
北枕(きたまくら)
故人様を部屋で安置する時に北の方角へ頭を向けて寝かせる事でお釈迦様がなくなった時のお姿を模して行う行為。
忌中(きちゅう)
忌中とは故人様が死亡して49日までの喪に伏す期間の事を指し、四十九日の事を忌明けと呼びその日に執り行う法要を忌明け法要などとも言います。
キリスト教 (きりすときょう)
キリスト教神に救いを求める教えであり、カトリックとプロテスタントの2つに分かれる。
献花(けんか)
献花とは菊やカーネーション等を霊前にたむける事を言います。今日では焼香のお参りをしないキリスト教や無宗教の葬儀に用いられる事が多い。
享年 (きょうねん)
故人様がこの世に生を受けて何年生きてきたかを表す言葉。お寺様によっては行年と位牌に書く方もいて宗派によっては満年齢ではなく数え歳で記す場合がある。
献酒(けんしゅ)
献酒とは上記の花と同じように故人に対して手向けるお酒のことを指します。葬儀ばかりではなく海洋散骨や樹木葬などの自然葬などにも行われる事があります。
検案(けんあん)
遺体の死因が医師で判断出来かねるときに法医学者である監察医により検案・解剖が行われ死亡診断書ではなく死体検案書という書類でいわゆる死亡届を発行してくれる。(検死ともいう)
香典(こうでん)
本来は故人様を偲びお香を送っていたのですが現代ではお金を贈るのが一般的です。
献杯(けんぱい)
葬儀や法事などの仏事ごとの食事の前に行う慣わしで祝いの時で言うところの『乾杯』を指し仏事では『献杯』という掛け声になる。
御霊前(ごれいぜん)
知人の葬儀に持っていく不祝儀袋の表書きとして「御霊前」と書かれているものが売っていますが地域性や宗派などに寄って異なる場合もありますが基本的にはこの袋を使います。しかし四十九日(忌明け日)を過ぎてから先様にお渡しする時は「ご仏前」となります。
さ
死亡診断書(しぼうしんだんしょ)
一般的に分かりやすく言うところの「死亡届」の正式名称。これが行政解剖・司法解剖となると「死体検案書」に呼び名が変わります。
宗旨(しゅうし)
宗旨とは、宗教の基本理念と教え説いたもので、同様の宗教の中でもより細かく細分化して別たものを『宗派』という。
十具足(じゅうぐそく)
十具足とは仏壇の中で使う備品の事を具足と言い、それが10種類で1セットというのが基本となっているのでこの呼び名がついています。
精進落とし(しょうじんおとし)
精進落とし(おとき)とは故人様がお世話になった方へ対しての生前中の感謝、また葬儀への弔問へ感謝への気持ちをもって食事や飲み物で振る舞う料理の事を言います。
初七日(しょなのか)
初七日とは故人が亡くなってから七日目の事を指し、その時行う法要を初七日法要と言い中陰法要の始まりにあたる。現在では葬儀を執り行った当日に初七日法要を繰り上げて執り行うケースが多い。
浄土宗(じょうどしゅう)
浄土宗とは『阿弥陀如来』(あみだにょらい)を本尊とし法然上人(ほうねんしょうにん)が宗祖。『南無阿弥陀仏』(なむあみだぶつ)と唱える。
白装束(しろしょうぞく)
白装束は別名「死装束(ししょうぞく)」「経帷子(きょうかたびら)」などとも呼ばれご遺体がお召しになる衣装(着物)のことをいう。
浄土真宗(じょうどしんしゅう)
浄土真宗本願寺派は『阿弥陀如来』を本尊とし親鸞聖人(しんらんしょうにん)が宗祖。『南無阿弥陀仏』(なむあみだぶつ)と唱える。
真言宗(しんごんしゅう)
真言宗は大日如来を本尊として空海が宗祖。仏教の中でも多くの宗派(分派)が多い。『南無大師遍照金剛』(なむだいしへんじょうこんごう)と唱える。
施主(せしゅ)
葬儀の世界に於いて施主とは費用をはじめとして葬儀一切の金銭面に対して責任と決定権を持つ立場の人を指します。
曹洞宗(そうとうしゅう)
道元が宗祖であり禅宗の一つであり『南無釈迦牟尼仏』(なむしゃかにぶつ)と唱える。
卒塔婆(そとうば)
卒塔婆とは、細い木の板状のもので戒名や盆字そして卒塔婆を出した方のお名前などが書かれている。故人様の年忌法要やお盆、お彼岸などに用意して法要のあとにお墓の後や脇に立てかける。
即日返し(そくじつがえし)
本来、お香典返しは忌明け後(四十九日以降)に先様に参列弔問に感謝の意味を込めて送るのですが、その慣わしを葬儀の時に行う事を即日返しと呼ぶ。
た
御霊入れ(みたまいれ)
御霊入れとは位牌やお墓などに魂を入れる儀式の事を言い目が開くイメージから開眼供養とも言う。
荼毘(だび)
荼毘とは火葬する事を指し、「荼毘に伏す(ふす)」と言います。
檀家(だんか)
檀家とは寺院の墓所にお墓を所有して、寺院の維持または反映の為に施しをおこなう人を指します。
壇那寺(だんなてら)
ご自身が属している寺院のことを指す。
弔電 (ちょうでん)
ご遺族様にむけて贈られる電報の事を言い、葬儀に参列出来ない方などから贈られる事が多い。また逆にあなたが弔電を出さなくてはならない場合は局番なしで115に電話して申し込みしましょう。
中陰法要(ちゅういんほうよう)
中陰法要とは没年月日より1年後の一周忌までの区切りの法要日を言い命日から初七日、二十七日、三十七日、四十七日、五十七日、六十七日、四十九日、百ケ日の事を指します。法要と言っても現代では四十九日法要のみ執り行うケースが一般的です。
天台宗(てんだいしゅう)
最澄が宗祖であり阿弥陀如来を本尊とし「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)を唱える。
友引(ともびき)
葬儀の世界ではカレンダーの暦に於いてと友引の日の火葬は行わないケースが多い。友を連れて行っていまうと言う古くからの慣わしが現代に残り全国的にこの日は火葬場が休みになっている事が多い。
土葬(どそう)
土葬とは使者の体を火葬するのではなくそのまま土の中へと埋葬する事を言い日本ではほぼどの地域も自治体が許可をしない為にほとんどが火葬を義務付けている。
な
新盆 (にいぼん)
新盆とは、故人様が亡くなって初めて迎えるお盆の事を指します。
日蓮宗(にちれんしゅう)
日蓮宗とは日蓮を教祖とし曼荼羅(まんだら)を本尊として『南無妙法蓮華経』(なんみょうほうれんげきょう)を唱える。
年忌法要 (ねんきほうよう)
年忌法要とは没年月日から年ごとの括りで決まった年度に執り行う法要の事を指します。1.3.7.13.17.23.27.33.37.43.47.50.100回忌を言い一般的には三十三回忌がおともらいとなり法要を終わらせます。
野位牌(のいはい)
野位牌とは葬儀の際ご住職様から頂いた戒名が書かれた白木の位牌のことを指し四十九日もしくは納骨日まで使い、その日以降は仏壇の中に入れる塗り位牌に魂をお坊さんに移してもらい祀ります。
納棺(のうかん)
納棺とは、故人様を棺に納める儀式の事を言い檀家寺がある方はご住職の枕経(まくらぎょう)というお経の後に儀式をはじめます。納棺の際に故人様の愛用品などを一緒に納める事もあります。
野辺送り (のべおくり)
野辺送りとは故人様が火葬場に向かう時の事を言い、最近では自宅から送り出す事も少なくなったので斎場などからの出棺を野辺送りと言う。
は
橋渡し(はしわたし)
橋渡しとは火葬場にて荼毘に付した後近親者に寄り一つのご遺骨を二人で箸でを使い骨壷に移す儀式の事を言います。
ブレニード(ぶれにーど)
ブレニードとはアメリカ発祥で本人が葬儀社に自分の葬儀の依頼をして葬儀社は施工します。日本では「生前葬」などと呼びます。
般若心経(はんにゃしんぎょう)
般若心経とは262文字から校正されていて宗教の違いの壁を乗り越え唱えられるお経で一般の方にも最もポピュラーなお経と言えるでしょう。
分骨(ぶんこつ)
分骨とは事情により荼毘に付した後にご遺骨を分ける事を言い、分骨した分だけ分骨証明書を火葬場などで発行してもらう。
盆 (ぼん)
盂蘭盆会「うらぼんえ」これが「お盆」の正式な呼び名で7/15の前後に行われ先祖の御霊が帰ってくる日とかんがえられています。地域により違いがありますが旧暦に近い8/15前後が一般的にお盆と言われる時期が多い。
本尊(ほんぞん)
各宗旨の信仰者が祀る者を表し、天台宗は『阿弥陀如来(あみだにょらい)』天台宗・浄土真宗・真宗大谷派・浄土宗は『釈迦如来(しゃかにょらい)』、曹洞宗・臨済宗では『大日如来(だいにちにょらい)』を本尊として崇めている。
ま
枕経(まくらぎょう)
枕経とは檀家寺などがある場合、納棺の儀が執り行われる前に故人様にあげるお経になります。故人様を自宅で安置している場合はご住職がお見えになりますのでお茶受け等の準備をしておくと良いでしょう。
末期の水(まつごのみず)
末期の水とはルーツは昔死体の口から腐敗物が出ないように口から差し水をしたのが始まりと言われていますが、現代では意味合いも変わり極楽までの長旅で喉が乾かないように願い遺族が口に脱脂綿等で水を口に指してあげる儀式の事をいう。
命日(めいにち)
命日とは故人様の亡くなった日の事を指します。
喪主 (もしゅ)
喪主とは本来、遺族の協議によって代表者を選出し喪主を務めてもらい葬儀に関わる全てに於いての決定権を有する。しかし今日では葬儀の縮小により大多数の方が故人の一番近しい血縁者が喪主を務めている。
や
遺言(ゆいごん)
遺言とは生前中に残した言葉を言い書面に残したものを遺言書と言いその書面は私的なものから公証人立ち会いで作る公的な物など様々ある。
友人葬(ゆうじんそう)
友人葬とは僧侶をおよびしないで親族をはじめとして友人知人で葬儀を行い故人様を送り出す葬儀を言います。
現在では創価学会が行う葬儀という認識である。
ら
臨済宗(りんざいしゅう)
臨済義玄(りんざいぎげん)を宗祖とし、曹洞宗と同じく代表的な禅宗。南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)と唱える。
霊位(れいい)
霊位とは檀家寺等の住職から授かった故人様の戒名の一番下に着く文字であり野位牌に書かれる。しかし葬儀後仏壇に納める塗り位牌を作る際はこの2文字は取り除く。
六文銭(ろくもんせん)
六文銭とは故人様にお持たせさせるお金の事を言い、三途の川の渡し賃などとも言われる。一般的に納棺の儀で首から下げたずた袋の納めるケースが多い。